用语说明

手術の種類について

手術の目的による分類

根治手術(こんちしゅじゅつ)

根治手術(こんちしゅじゅつ)とは、病気を完全に治すことを期待して行う手術のことを指します。
腫瘍すべてを取り除く(完全切除)を目標としており、腫瘍だけでなく腫瘍細胞が広がっている可能性がある臓器や組織など(例:リンパ節)も含めて切除する場合もあります。
完全切除といわれる場合には、根治手術のことを示しています。

 

姑息手術(こそくしゅじゅつ)

姑息手術(こそくしゅじゅつ)とは、完治を目指す手術ではなく、症状の緩和を期待して行われる手術のことを指します。
根治手術が難しい場合に、QOL(生活の質)の改善を目的として姑息手術が行われます。
減容積手術といわれることもあります。

 

 

切除範囲による分類

定型手術

治癒を目的として標準的に行われてきた手術を定型手術といいます。

 

拡大手術

定型手術よりも広範囲に切り取り、腫瘍を完全に取り除くことを目指した手術です。
再発転移を予防するために行われますが、広範囲の切除を伴うため、体への負担は大きく、術後のQOL(生活の質)の低下が懸念されます。
主に進行がんで行われる手術です。

肥満細胞腫の場合でもよく用いられます。

 

縮小手術

定型手術よりも切除範囲を小さくした手術です。
機能温存を目指した手術のため、他の組織や臓器への影響が少なく、体への負担も小さくなりますが、再発転移のリスクは高くなります。
主に早期がんなどの小さい腫瘍の場合に行われる手術です。