猫的疾病
猫伝染性腹膜炎(FIP)の原因、症状、治療、改善のヒント
FIPの子にコルディをお勧めします
猫伝染性腹膜炎(FIP、エフアイピー)とは、コロナウイルス科コロナウイルス属猫コロナウイルス(FCoV)が原因で起こる病気です。
猫コロナウイルスは唾液や排泄物より感染するために感染が広がりやすく、日本の猫の半分が感染しているとも言われています。
このウイルスには猫腸コロナウイルス(FECV)と猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)の2つの型に分類されます。
猫腸コロナウイルス(FECV)は腸管に感染することで、軽い下痢を引き起こしますが、無症状の場合もあり、比較的軽い病態で済みます。
しかし、このウイルスの一部が突然変異を起こすと猫伝染性腹膜炎ウイルスという、強い病原性を持つウイルスになってしまうのです。
この突然変異のきっかけはストレスによる免疫低下と言われており、猫伝染性腹膜炎ウイルスは血管に炎症を引き起こすことで、炎症が全身に波及、様々な症状を引き起こし、現在も明確な治療法がない不治の病とされています。
一度変異したFIPVウイルスは、元に戻ることはありません。
FIPの種類
猫伝染性腹膜炎ウイルスはウェットタイプ(滲出型)とドライタイプ(非滲出型)の2つの型に分類されます。
どちらも感染初期は食欲低下、体重減少、発熱、嘔吐、下痢と言った他の疾患でも起こりうる症状を呈します。
ウェットタイプ(滲出型)
FIPの2種類のうち、症例が多く見られるのがウェットタイプ(滲出型)です。
ドライタイプ(非滲出型)と比較して進行が早いのが特徴です。
症状として、脱水や貧血、腹水による腹部膨満、胸水による呼吸困難、黄疸があげられます。
抜去した腹水や胸水は、黄色でとろみの付いたものになります。
ドライタイプ(非滲出型)
FIPのドライタイプ(非滲出型)は、ウェットタイプ(滲出型)と比較して進行が穏やかなのが特徴です。
様々な臓器に肉芽腫を作るのが特徴で、腎臓や肝臓、脳、眼などがあります。
出来る部位によって症状が代わり、腎障害や肝障害、脳に腫瘍が出来た場合には神経症状(てんかん、性格の変化、異常な行動、歩行困難、排泄の麻痺、顔面神経の麻痺など)などが見られます。
FIPの診断
猫伝染性腹膜炎ウイルスに感染しているか否かを調べるためには血液検査でウイルスの抗体価を調べるという方法がありますが、これは猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)だけでなく猫腸コロナウイルス(FECV)にも反応してしまうため、「高FCoV抗体価 = FIP確定」ではありません。
症状がある場合は、血液検査で高蛋白血症を確認し、FIP抗体価が陽性と出ればほぼ猫伝染性腹膜炎が確定します。
症状がない場合は、FIP抗体価で陽性が出たら約1ヶ月後に再検査をし、そこで陽性か否かを診ます。もしこの際検査でFIP抗体価が下がっているということであれば、一時的に猫腸コロナウイルス(FECV)に感染していたと考えられます。
つまり、FIP抗体価検査は猫腸コロナウイルス(FECV)感染の有無をスクリーニングする(ふるいにかける)ため、またFIP診断の「補助」としては利用ができます。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療
猫伝染性腹膜炎(FIP)は完治させる治療法はなく、延命するための治療になります。
一般的には血管炎を抑えるための抗炎症剤(ステロイド剤)に、免疫力を高めるためのインターフェロン(抗ウイルス剤)を併用しますが、これらに抗生剤がプラスされる場合もあります。
また、ウェットタイプ(滲出型)で腹水・胸水が溜まってしまう場合には、貯留の程度によって水を抜くこともあります。
ただし、腹水・胸水には栄養素が溶け出しており、その水があることで体の恒常性(バランス)が保たれていることもありますので、過度に抜いてしまうことで余計に衰弱してしまう場合もあります。
先生により考え方も様々ですので、しっかりとお話を聞いたうえでどの程度抜くのかを決定されると良いと思います。
そして、腹水や胸水に溶け出した栄養素を補うためにはお食事をしっかり摂ることが重要ですが、食欲が落ちている子の場合には、お食事を十分量摂取することが出来ません。
その際は、アミノ酸製剤(BCAA)や消化酵素と豊富な栄養素を含むグリーントライプを用いることをお勧めします。
また、抗炎症剤として使われるステロイド剤は、免疫抑制剤としても使われるお薬ですので、長期使用による免疫力低下が懸念されます。
免疫力が下がりすぎないよう、腸内の環境を整えたり、免疫をサポートするコルディ、抗炎症作用を持つEPA/DHAを含むクリルオイルなどを併用することをお勧めいたします。
FIPの予防
猫腸コロナウイルス(FECV)に感染したからといって、必ずFIPを発症してしまうわけではありません。
猫腸コロナウイルス(FECV)に感染したうち、FIPを発症するものは10%以下と言われています。
つまり、猫腸コロナウイルス(FECV)が猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異しないよう、免疫をしっかりと正常範囲に保つことがFIPの予防になります。
猫ちゃんがストレスを溜めにくい環境を作れるのは、飼い主様だけです。
- 音がうるさい
- 寒暖差が激しい
- トイレが汚れている
- 多頭飼い
- 移動が多い
- 栄養が偏っている
- 運動不足
これらはほんの一部ですが、私たちであればさほどストレスにならないようなことでも、体の小さい猫ちゃんにとっては大きなストレスとなってしまっていることが多々あります。
猫ちゃんの環境がどのような状態なのか、今一度ご確認いただき、少しでもストレスフリーな生活を送ることが出来るよう心掛けてあげてください。
コルディを使用してFIPの症状が和らいだ症例や、改善した症例もございますのでお問い合わせください。