猫的疾病

腎臓病と低タンパク食について

猫はもともと腎機能が低下しやすい動物です。実際に腎臓病と診断される猫は多く、高齢になるほど増加します。

腎機能低下時の低タンパク食は寿命を延長させるか

実は低タンパク食がヒトや動物の腎機能低下を防ぐという明確なデータはありません。腎臓病であってもそれほどタンパク質を制限する必要はないという考え方が最近注目されています。

猫は人や犬に比べて、より多くのタンパク質を摂取しなくては健康を保てない動物です。長期間タンパク質を制限して高炭水化物・高脂肪の高カロリー食を続けていると、腎臓病の猫であっても逆に寿命を縮める可能性があります。

特に手作り食にして、徹底的にタンパク質を減らしてしまっている場合はお気をつけください。

※タンパク質の過剰摂取をお奨めしているわけではありません。

タンパク質が必要な理由

タンパク質は筋肉や臓器などを構成する重要な成分です。そのうえ体内のタンパク質は毎日一定量が分解・排泄されてしまうため、 それぞれの猫には最低限必要な1日摂取量が決まっています。

長期間タンパク質摂取量が不足している猫では、間違いなく筋肉量が低下します。痩せなかったとしたら筋肉量が低下した分、脂肪が蓄積したのでしょう。炭水化物(糖質)や脂肪を中心にしてカロリーを維持していると体脂肪は増えます。脂肪率が増えればさまざまな生活習慣病の発症率が高まります。もちろん寿命も短くなるでしょう。

タンパク質の必要性をカロリー栄養学だけで考えることはできません。炭水化物や脂質でカロリーを補うことはできても、それらでは筋肉や臓器そして酵素などを構成するといったタンパク質の重要な役割を代替することはできないのです。

猫の腎臓病だけではありませんが、木を見て森を見ずにならぬよう、どのような治療においても人任せにせず情報をしっかり収集して総合的に判断するようにしましょう。