猫的疾病
猫白血病ウイルス感染症-リンパ腫の発生に注意
猫白血病ウイルス(FeLV)は猫に感染するウイルスです。
ケンカや交尾、グルーミングなどによって猫同士で感染してしまいます。意外と容易に感染するため、多頭飼いでは全ての猫が感染しているケースもあります。なお人間や犬が感染する心配はありません。
この猫白血病ウイルスは非常に厄介です。その主な理由は次の2点です。
|
大人の猫よりも若い猫のほうが感染しやすく、リンパ腫などの病気を発病しやすいことが知られています。若年で発症したリンパ腫は致死率が極めて高く、治療は少しでも延命させることが目標となります。
検査・治療について
ご愛猫が猫白血病ウイルスに感染しているかどうか知っておくために検査は重要です。なぜなら知らずに他の猫に感染させてしまうことを防がなくてはならないからです。
残念ながら効果的な治療法はありません。
検査
血液検査により感染の有無がわかります。ただし感染直後は検出できません。他の猫に噛まれたりして心配なときも、3週間経ってから検査を受ける必要があります。その後3~4ヶ月してもう一度検査を受けるのが一般的です。検査は2回受けないと確実な判定ができないと考えられています。
予防のために猫白血病ワクチンを接種する時も検査を受けます。もし感染している場合はワクチンは無効です。またすでに感染している猫にワクチンを接種した場合の安全性は不明です。
悪性リンパ腫を発症したときも検査を受けることがあります。
治療
体内のウイルスを消し去ることは、残念ながら現在の獣医療では不可能です。
悪性リンパ腫を発症した場合には、抗がん剤やステロイド剤による薬物療法(化学療法)が検討されます。通常、抗がん剤は少なめに使ったりせず、複数の抗がん剤を徹底的に投与して寛解を目指します。
私たちはサプリメント治療や食事・栄養の取り組みを提案しています。信じられないかもしれませんが、抗がん剤無しで寛解に持ち込めることがあります。
猫白血病ウイルスが引き起こす難病、悪性リンパ腫
猫の悪性リンパ腫は猫白血病ウイルス感染症によって引き起こされる最も恐ろしい病気、すなわち「がん」です。感染猫が必ず発症するわけではありませんが、もし発症してしまうと現在の通常治療では治癒不可能です。
悪性リンパ腫を発症した猫は元気がなくったり、食欲低下、体重減少などの症状が現れます。それらの症状はリンパ腫の進行とともに徐々に悪化していきます。肺が侵されると胸水が溜まったり、咳が出て呼吸困難になることも珍しくなく、猫にとっても飼い主様にとっても辛い病気です。
こちらのページもご参照ください。
予防法
猫白血病ウイルスに感染させない。
猫白血病ウイルスは、すでに感染している他の猫から感染します。ケンカや交尾のような濃厚な接触では感染する危険性は高くなります。ですから完全な室内飼いとすることでかなり感染の危険を低下させることができます。
去勢手術、避妊手術を受ければ交尾による感染の危険がなくなります。気性の荒さが無くなってケンカが減るため、感染の危険が減ります。
去勢手術・避妊手術には他にもメリットがあります。もちろんデメリットもありますから獣医師によく確認してください。いくら病気予防のためとはいっても、健康な臓器を摘出することは誰にでも抵抗感があります。納得してから手術を受けさせてください。
猫白血病ウイルスに対して予防ワクチンがあります。接種を受けても100%の感染防止効果はありません。希ではありますが副作用が発現します。またすでに感染している場合にワクチンは無効であるばかりか、安全性が確立していません。ワクチン接種前には検査を受けさせてください。
ウイルスが体内に入っても感染を成立させない。
猫白血病ウイルスが体内に侵入したとしても、必ずしも感染が成立するわけではありません。感染する猫もいれば感染しない猫もいるということです。それは運命のいたずらなのでしょうか?
そうではありません。もしそうならば、猫白血病ウイルスはもっと蔓延しているでしょう。感染成立にもっとも大きく影響している要素は免疫です。猫の免疫が良好ならば感染しにくくなるということです。前述の猫白血病ワクチン、これも実は免疫を教育することで感染を阻止する薬剤です。
いつも体調を整え免疫力を高めておき、ウイルスに負けない体内環境を作ってあげてください。良い食事を与えてください。もし病弱な子だったらサプリメントを与えてあげてください。これは猫白血病ウイルスだけに限らず、さまざまな感染症対策となります。健康で長生きの秘訣だとも言えます。
食事についてはこちらを参考にしてください。がんの犬猫のために書いた記事ですが、考え方は同じです。丈夫な体に良い免疫は宿ります。
感染してしまっても、発症させない。
もし感染が成立してしまっても、必ず発症するわけではありません。ウイルスの増殖を防ぎ続けていれば、一生発症せずに済む可能性があります。やはりこれにも免疫が強く関わっています。丈夫な体を作る取り組みを開始してください。
怪我や他のウイルス感染、細菌感染などをきっかけにして、猫白血病ウイルスが活性化する可能性があります。ウイルスの活性化はリンパ腫発症に繋がりますので、安全で衛生的な環境で過ごさせることも大切です。フードや飲み水をこまめに取り替えてあげるといった心配りも意外に重要です。