狗的使用例
犬の甲状腺癌の肺転移使用例
犬の甲状腺癌の肺転移使用例
甲状腺がんとは
甲状腺の腫瘍の発生は、犬の腫瘍全体の2%未満とまれです。しかし、多くが悪性の甲状腺がんでリンパ節への転移の多い腫瘍です。
また甲状腺機能低下症の犬では、甲状腺がんが発生する可能性が高いことが報告されています。
甲状腺の腫瘤は、片側だけに発生することもあれば、両側とも発生することもあります。
主な症状としては、咳が出る、食べ物を飲み込みにくくなる、呼吸が早くなるなどが見られることがあります。
コルディで病状コントロール
肺転移した癌をコルディの使用でコントールできたというご報告をいただきました。
情報提供:ブルーミントン動物病院(東京都杉並区)
犬の状況
ミニチュアダックス 15歳 オス 体重4.74~5.46kg(調子のよい時は5kg後半)
治療開始時 2015年1月6日
2015年1月6日、食欲不振で来院した際、すでに肺に腫瘍を確認した。
年齢・体力を考慮し積極的治療は選択せずコルディMの服用スタート。
まもなく元気食欲が改善。
2015年2月22日来院時、コルディを1週間分処方した後しばらく来院なし。
(※体調が良くなったため来院がなくなった)
2015年6月20日
発咳が多く、また食欲不振もあり来院。
レントゲンで1月よりはmass(転移巣)が小さくなっているところがある事は認められた。
この時はコルディは処方せずホメオパシーのレメディのみ。
2015年8月に足根関節の脱臼で来院。
食欲もあるということで9月以後、来院なし。
2016年6月11日 久々の来院
主訴:呼吸困難、発咳、食欲不振
体重:5.02kg
レントゲンで肺のMassの腫大確認
コルディGスタート 0.4g/kg
併用薬:人参栄養湯
酸素室をレンタルして頂く。
2016年6月18日
体重:4.74kg
食欲少しずつ出てきている。
咳がまだ出るが、動きは良くなっている。
病院でも呼吸が前回より楽そう。
併用薬:人参栄養湯、イムニィSF1包/日
2016年6月25日
体重:5.26kg
食欲上がりいつもの状態に近くなってきた。
咳は出るが、呼吸は先週よりも楽に。
イムニィSFは飲みきれず、週に1本くらいしか身体に入っていないと思う。
2016年7月10日 治療開始1ヶ月後
体重:5.46kg
元気・食欲有、発咳はまだあるが減っている。
レントゲンにて、肺のnass(転移)の縮小確認
イムニィも1/2本は飲めている
2016年8月7日 治療開始約2ヶ月後
体重:5.42kg
元気で、元通りに近いくらいで過ごしている。
レントゲンにて、肺mass殆ど確認できず
この日以降、体調が良くなったため、来院なし。
自然療法・代替療法を受けてみませんか
ブルーミントン動物病院では、メスと薬の現代西洋医学だけの治療に限界と不満を感じ、この病気になったらこの治療・・という、決まりきった医療だけではなく(勿論その中にも薬や治療法の選択はありますが)、身体全体を考えた医療を、また効果があって副作用の少ない医療を行いたい、そして病気にならない身体をつくる手助けをしたいという考えから、代替療法を取り入れています。
コルディも積極的に治療に活かしていただいています。
自然療法・代替療法を受けてみたい方は一度相談してみてはいかがでしょうか。