狗的使用例
犬の口腔内メラノーマを長期コントロールしている使用例
犬や猫に発生する口腔内メラノーマへの対応
ペットたちの健康維持にお役立ちできれば幸いです。
犬や猫に発生する口腔内メラノーマとは
犬や猫に発生する口腔内メラノーマは非常に悪性度が高く、手術をしても再発率が高い悪性腫瘍です。
また抗癌剤もほとんど効果が期待できないため予後の悪い疾患です。
しかし自身の免疫細胞がしっかりと働けるようになれば、腫瘍の増殖を防ぐことが期待ができます。
今回、ビーグル犬に発生した口腔内メラノーマをコルディを服用し長期にコントロールしている症例報告をいただきましたのでご紹介いたします。
犬のメラノーマの詳細はこちらで解説してます。合わせてごらんください。
コルディでメラノーマの病状コントロール
情報提供:ペットハウスきずな動物病院様
大阪府大阪市阿倍野区阪南町3-1-8
【口腔メラノーマ:外科手術とコルディMの使用】
犬種:ビーグル犬
性別:去勢雄
年齢:2001年5月7日生まれ(2017年7月現在16歳)
コルディ使用期間:2015年夏頃~
治療経過
2015年4月6日、右下口唇に5×4×3mmの腫瘤発見し、同月15日に切除、病理検査の結果悪性黒色腫(メラノーマ)と診断。
夏頃よりコルディM(0.4g/kg/day)の使用を開始、その他アンチノール併用、食事は腸管アシストを与えていた。
2016年5月12日、同部位に腫瘤再発、体表の複数腫瘤と同時切除、口唇部の病理検査は悪性黒色腫(メラノーマ)。
10月21日にも同部位に3mmほどの黒色斑発見。切除等の治療せず、コルディMのみで経過観察(写真①)
2017年6月9日に同部位に腫瘤再発・切除、病理検査は悪性黒色腫(メラノーマ)。抗がん剤等の積極的治療は行わず、引き続きコルディMのみで治療継続中(写真②)。
高齢であること、そしてメラノーマは抗癌剤が非常に効き難いことからこのビーグル犬には抗癌剤は使用せずコルディを与えているが長期に病状をコントロールできており、飼い主様も喜ばれている。
【弊社より一言】
犬の口腔内メラノーマは非常にたちの悪い、進行の早い癌で、動物病院では匙を投げられてしまう事も少なくありませんが、この子の場合、高齢でありながら、2度の手術を乗り越えてくれています。
術後は免疫の低下が懸念されるため、出来るだけ早く免疫力を元に戻し、体内に残っている腫瘍細胞を抑え込んでいくかが重要です。
術前術後はコルディの使用量を多めにしていただくことで、通常より早い術後の回復が見込めます。
コルディのご使用に関してご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
犬のメラノーマのその他使用例
トイプードルの口腔内メラノーマが消失した使用例-塩田動物病院報告
ラブラドール・レトリーバーの口腔内メラノーマへの使用例-かも動物病院報告
ミニチュアダックスの口腔内メラノーマへの使用例-飼い主様報告
コーギーの口腔内メラノーマへの使用例-飼い主様報告