犬的癌症
犬の肛門周囲腺腫 ― 特徴、治療法、改善のヒント
肛門周囲腺腫とは?
肛門周囲腺腫はがんではなく良性腫瘍です。かなり大きくなることもありますが、治癒を狙えます。また一般的に治療後の予後は良好です。
肛門の近くに発生する腫瘍で、去勢により発生率は低下するため、男性ホルモンの影響を大きく受けていると考えられます。オス犬にばかり発生し、メス犬に発生することは稀です。
悪性のものは肛門周囲腺がんと呼ばれ、この場合は治癒は困難です。見分けがつかないので早めに検査を受けたほうが良いでしょう。
肛門周囲腺腫はどこにできるの?
犬の肛門の周りには「肛門周囲腺」と呼ばれる分泌腺があり、主に皮脂を分泌しています。
この肛門周囲腺が腫瘍化したものが肛門周囲腺腫です。肛門周囲腺腫の多くは単発(一ヶ所)にできますが多発(複数個所に発生)することもあります。
肛門周囲腺腫の原因
肛門周囲腺腫は男性ホルモンが関係している腫瘍のため、メス犬にはほとんど発生しません。
また、オス犬でも去勢をした犬の発生は少なくなります。その他の原因としては他の腫瘍と同様、加齢がリスク要因です。
まとめますと肛門周囲腺腫は高齢の去勢していないオス犬に発生しやすいと言えます。
肛門周囲腺腫の症状
肛門周囲腺腫は良性の腫瘍ですから、癌(悪性腫瘍)のように転移して命を脅かす病気ではありません。
良性の腫瘍ですが、肛門のまわりの腺組織に硬いしこりができますし、ほおっておくと腫瘍は大きくなり、時には腫瘍の表面が自壊(皮膚が破れる)し、出血を起こしたり、菌に感染して化膿することもあります。
排泄時に痛みを伴えば、犬は排泄を嫌がるようになります。
ですから肛門周囲に異常な腫瘍が確認できたら、なるべく早く獣医師の診断を受けていただく事をお勧めします。
肛門周囲腺腫の治療
良性とはいえ大きくなり出血することもあるため、手術で取り除いてしまうのが一般的です。あまり大きくならず生活に支障がない場合や高齢で手術や麻酔に耐えられない場合など、手術が奨められないケースもあります。
なお手術をしてもまた新しい腫瘍が出てきてしまう(再発する)ことがありますので手術後も注意が必要です。また、腫瘍を取り除くのと同時に去勢手術をおこないます。
一般的な治療法
|
犬の肛門周囲にできる肛門嚢アポクリン腺癌、肛門周囲腺がんの場合は、がんはその場に留まりません。リンパ節や肺転移を起こしやすく予後は良くありません。
一般の方には悪性か良性かを見分けることができないため、腫瘍を見つけたら早めに獣医師の診察を受けていただく事をお勧めします。
肛門周囲腺腫のその他の対策
上にも書きましたが、肛門周囲腺腫は高齢のオス犬がなりやすい腫瘍です。
高齢になると免疫力が低下しますし、ホルモンのバランスも崩れやすくなります。
そこで、普段より免疫やホルモンバランスを整えるために、例えばコルディのような免疫対策サプリメントを与えてみてはいかがでしょうか。
コルディM/コルディG/コルディフローラ等を与えていただく事で免疫力をアップさせ、腫瘍の増大抑制、再発防止にお役立てください。
もちろん予防においても、安全性の高いコルディM/コルディG/コルディフローラは安心して使うことができます。
コルディは医薬品のような副作用は心配がありません。。
日頃の体調維持・管理にコルディをお役立ていただければ幸いです。
コルディのお問い合わせ・ご注文はこちら