关于预防
犬猫のがん食事療法
食事とがんの関係
がんの発生率と食事の内容には、深い関わりがあります。ヒトでは明らかなデータがあり、そのデータに基づいた世界的な勧告も行われています。同じ哺乳類である犬猫にも、大いに役立ちます。
がん治療においても、「がんと闘う体力をつけるためにカロリーをたくさん取る」などと常識のように語られていますが、がんの克服・がんとの共存を目指すのであれば忘れてください。100%嘘だとは言いませんが、鵜呑みにすれば寿命を縮めかねない古い知識です。
犬猫の場合もヒトの場合も、糖分・炭水化物に偏った食事、悪い油の摂取はがんの発生率を高めるばかりでなく、がん治療の成功を阻みます。
ヒトの場合では、ジャンクフード※ばかりを食べている人と、新鮮な野菜や良質のオイルを使った食事をしている人では、明らかにがんの発症率に差が出ます。
※ジャンクフードとは、高カロリーだがビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食品のこと。「ジャンク」とは、「がらくた」「屑」の意味。
癌予防には健康診断やがん検診が役立つと思っている方が多いかもしれません。それらは癌を早めに見つけるかもしれません。しかし癌発生率を下げるためにはまったく役立たないことを理解してください。
毎日の食事、生活環境を整えてあげることは、ご愛犬やご愛猫ががんになる確率を大きく低減させてくれます。
できることから取り組んでみましょう
犬や猫に対して人間の食事療法をそのまま持ち込むことは出来ませんが、共通する部分も多いので参考にしていただければと思います。がんをどのような方法で治療するにしても、食事の見直しは行ったほうが良いと思います。
そしてがんを防ぐための食事の基本知識は、きっと飼い主様の健康のためにも役立ちます。
|
がん食事療法の基本的な知識
がんはブドウ糖が大好き
がんは成長のためにブドウ糖を大量に消費します。血液中にたくさんブドウ糖が流れている状態、すなわち血糖値が高い状態は、がんにとって都合の良い環境だということです。
これを逆手に取り、食事中の糖質を減らし、がんの成長を妨げることができます。癌が大量のブドウ糖を必要としている性質を利用した検査がPET(PET-CTも)です。
ちなみに糖尿病でなくても高血糖になるタイミングがあります。それは食後です。健康な犬も猫も、糖質の多い食事を摂れば、食後しばらくは血糖値の高い状態になります。
血糖値をあげる唯一のものはブドウ糖(糖質)です。糖質を接種しなければ血糖値は上がりません。
実際の食事で気をるけるのは、穀物量の多いフードです。穀物は代表的な糖質の供給源です。
ポテトやかぼちゃ、バナナなどはヘルシーなイメージが有るかもしれませんが、糖質が多いのでお奨めしません。ですので穀物フリーをうたうナチュラルフードであっても、まったく安心できません。
フードは裏の成分表示をしっかり見て選ぶのがコツです。通常は糖質の量を表示してくれていませんので、タンパク質量が多いフードを選ぶようにすると良いでしょう。100g中に含まれるタンパク質量が20~30gというフードは、とてもではありませんが、がん治療には使えません。
必須脂肪酸
「必須脂肪酸」とはヒトがどうしても外部から摂取しなくてはならない脂質のことです。もちろん犬猫にも必要な脂肪です。不足すれば体調の不良を招き、免疫機能は低下します。欠乏すれば命に関わります。
脂肪酸はすなわち油です。ペットフードでは脂質として表示されます。(ただし飽和脂肪酸がほとんどですが。。。)
脂質はカロリーが高く、単なるエネルギー源として考えがちですが、健康を維持する上でも重要な働きをしています。
オメガ3系の必須脂肪酸
αリノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などのこと。炎症を抑える働きのある油です。がん治療にプラス効果を与えます。アトピー性皮膚炎にも効果があります。
オメガ3を多く含む食材の代表は魚です。オメガ3の油は非常に酸化されやすいため加熱調理に用いらないようにしてください。干物もあまりお奨めしません。
魚油の他に亜麻仁油やしそ油、エゴマオイルなども良いので、加熱せず、食事にかけると良いでしょう。
オメガ6系の必須脂肪酸
リノール酸、αリノレン酸、アラキドン酸などのこと。生体に必須ではありますが、通常は過量摂取が問題になります。オメガ3とのバランスを考える必要があります。炎症を引き起こし、がん治療やアトピー性皮膚炎の悪化に関与することがあります。
サラダ油の類は、健康油でもヘルシーでもありませんので、おおむね控えめに。ドッグフードやキャットフードに大量に含まれている可能性があります。
タンパク質をたっぷり与えましょう。
犬や猫の血肉となるのはタンパク質です。内臓、筋肉、血管、脳と、ありとあらゆるパーツがタンパク質で構成されています。またホルモンや酵素などの重要な調整物質もタンパク質です。がん治療において、不足、欠乏は危険です。
タンパク質は体内で絶えず作り変えられ、全身に供給されます。しかし完全にリサイクルされるわけではなく、一部は尿中に排泄されます。そのため毎日食事から補充する必要があります。
動物病院で血液検査を受けるなら、アルブミン(ALB)は必ず見てもらいましょう。タンパク質が足りているか否かを予測できます。極端な不足は栄養失調を意味します。しっかり食べているのにアルブミン値が低いときは、糖質量が多くなっていないかチェックしてください。
こちらのページも参考にしてみてください。
がんの犬猫におすすめする取り組み-低糖質、高タンパク質の食事
動物病院にアドバイスをもらう
食事療法は効果が薄いように感じるかもしれませんが、がん治療のベースとして重要な取り組みです。しかしながら、ほとんどの動物病院では良いアドバイスをもらえません。旧来の栄養学しか獣医大学で教わらないからです。その後の情報源も、主にはペットフード会社が主催の勉強会です。
動物病院から良いアドバイスをもらうためには、動物病院を選ぶ必要があります。日本伝統獣医学会という先進治療・自然療法を主に扱う学会がありますが、そこではこのページに書いてある情報は常識となっています。日本伝統獣医学会のメンバーとなっている動物病院であれば、おそらく良いアドバイスが得られるでしょう。
弊社とお付き合いのある動物病院の中には日本伝統獣医学会に所属している動物病院も少なくありません。ご興味があれば紹介しますので、遠慮なくお問い合わせください。