犬的癌症
犬の鼻腔腺癌 ― 特徴、治療法、改善のヒント
犬の鼻腔腺癌とは?
腺癌とは、身体の各臓器の分泌腺組織に発生する上皮性の腫瘍のことを指し、肺腺癌、リンパ腺癌、胃腺癌など、体のあらゆる臓器に発生します。
そのうち、鼻腔腺癌は悪性鼻腔腫瘍の1つであり、犬の鼻腔内腫瘍のなかでも発生率の高い腫瘍です。
転移は稀な腫瘍ですが、手術による完全切除は難しく、放射線治療と併用する局所治療がメインとなります。
発見・治療が手遅れの場合の生存期間は半年ほど、放射線治療で治療した場合の1年生存率は約50%と言われていますが、ご自宅での取り組み次第では、余命を伸ばすことも期待できます。
犬の鼻腔腺癌の症状
鼻出血(鼻血)が続く事で動物病院を受診し、鼻腔腺癌が見つかるケースが多いです。
鼻出血は腫瘍の他にも鼻炎や歯根の炎症、外傷、凝固異常など様々な原因が考えられますが、持続的な鼻出血が観られた場合は鼻腔内に腫瘍ができていることが多いため検査が必要です。
鼻汁がずるずると出たり、鼻が詰まり呼吸が苦しそうになることもあります。
犬の鼻腔腺癌が進行すると、肺や脳などに転移することがあります。
脳に転移した場合、転移した脳の部分により様々な症状、例えば、フラフラしたり、旋回したり、味覚が変わったり、上手にご飯を食べられなくなったり、目が見えづらくなったりなどの症状が現れます。
また、肺に転移した場合は呼吸が荒くなったり咳き込むこともあります。
犬の鼻腔腺癌の治療
治療の第一選択肢は放射線治療です。
しかし、放射線治療を受けるには麻酔が必要なため、高齢犬など麻酔のリスクにたえられないと判断された場合、抗がん剤治療が選択されることもあります。
肺や脳などに転移した場合は抗癌剤治療を行う事もありますが、効果はあまり期待できません。
抗癌剤治療を行う際には、抗癌剤により元気食欲が回復しているか、癌が縮小しているかなど効果が得られているか確認してください。
また、副作用でだるそうにしていないか、元気食欲が低下していないか確認してください。
効果が副作用を上回っているなら、抗癌剤治療を続ける価値はありますが、逆の場合は抗癌剤治療を続けるべきか獣医師と良く話をされることをお勧めします。
犬の鼻腔腺癌のケアにコルディをご利用下さい
鼻腔腺癌では、放射線治療が第一選択となりますが、ご年齢やご体調などで手術を行うことが難しい場合があります。
コルディM/コルディG/コルディフローラ等を併せて与えていただく事で免疫力をアップさせ、腫瘍の増大抑制、再発防止にお役立てください。
もちろん予防においても、安全性の高いコルディM/コルディG/コルディフローラは安心して使うことができます。
コルディは医薬品のような副作用は心配がありません。鼻腔腺癌に限らず、がんは予防をすることが一番良い方法です。
日頃の体調維持・管理にコルディをお役立ていただければ幸いです。
コルディのお問い合わせ・ご注文はこちら
犬の癌(がん)克服-癌の原因、種類、食事や治療法、末期症状
犬の鼻腔内腫瘍ー鼻腔内腫瘍の原因、症状、治療、改善方法について