犬的癌症

犬の骨肉腫 ― 特徴、治療法、改善のヒント

犬の骨肉腫について

骨肉腫とは、骨に含まれている組織(骨髄、骨膜、皮質骨など)ががん化した状態のことを指します。
骨肉腫は人でも発生しますが、犬でも特に大型犬や超大型犬で発生する悪性の腫瘍です。

骨肉腫は骨格系に発生する悪性腫瘍の85%を占めます。
骨肉腫は骨の組織ががん化して発生するため獣医師から「骨のがん」と説明を受けた方もいらっしゃると思います。

転移速度もとても早く、手術を行っても1年以上生きられるのは1割ほどだと言われています。
発見時にはほぼ手遅れ状態となっているケースも多く、診断と同時に余命宣告されることも珍しくない病気です。

骨肉腫はどんな犬に発症しやすい?

小型犬と比較して大型~超大型犬での発生が多く、10kg以上の犬種における骨腫瘍の発症率は、10kg未満の犬の150倍と言われています。
またオスのほうがメスよりも2割ほど多く発症するとも言われています。

好発年齢は2歳と8歳前後と二相に分かれており、大型犬の場合は、殆どが四肢の骨に発症しますが、小型犬の場合には6割程度が体軸骨に発症します。

四肢に出来る場合、『肘からは遠く、膝からは近い』部位に出来る傾向にあります。

犬の骨肉腫の原因

現時点では、詳しい原因は解明されていません。
しかし、前述したように、体重による発症率の違いから、体の大きさが関わっていることはほぼ確実だと思われます。

また、犬の骨肉腫の場合には、骨折による影響(骨折部位に使用された金属プレートなどの異物)も考えられています。

犬の骨肉腫の症状

骨肉腫の約75%は四肢に発生します。特に、前肢は後肢の2倍の発生率です。
残りは顎、頭蓋骨、肋骨などの体軸骨格にできます。

そのため骨肉腫で最も多い症状は足を引きずる仕草(跛行:はこう)です。
その他、発症した骨の部分が硬く腫れたり、その部分を触ろうとすると嫌がる素振りを見せます。
患部の強い痛みから、運動量が低下したり、元気食欲の低下も見られます。

その他、骨肉腫が出来る部位によって症状が異なります。
・頭部⇒顔面変形、いびきや鼻汁などの呼吸器症状、眼球突出
・脊椎⇒麻痺、運動機能の低下

また、慢性的な跛行からの病的骨折がおこることで、跛行が突然悪化する場合もあります。

犬の骨肉腫の転移

骨肉腫が最も転移しやすいのは肺です。
肺に転移した場合でも肺癌ではなく骨肉腫の肺転移であり、骨肉腫の性質を持っています。

その他、軟部組織や骨に転移することもあります。

犬の骨肉腫の治療

骨肉腫は非常に強い疼痛を引き起こしますので、疼痛管理(とうつうかんり:痛みを止めるための治療)がメインとなります。
骨肉腫による痛みをどれだけ取り除いてあげられるかという事が大事になってきます。

手術-犬の骨肉腫の治療

骨肉腫が発生した場合非常に強い痛みがあります。この癌性疼痛に対して一般的な鎮痛薬は効果を示しません。

四肢にできた骨肉腫に対しての第一選択肢が断脚術になります。
断脚術を行うことで痛みから解放することが出来ます。

前肢の場合には肩甲骨から断脚、後肢に出来た場合には股関節から断脚します。

病状が進行していない場合には、『患肢温存』という骨の移植手術を行う方法もありますが、再発や合併症の高い発生率のため、積極的には選択されません。

手術だけでは転移の可能性が高いため、補助療法として化学療法(抗癌剤治療)を行いますが、それでも高確率で再発してしまいます。

化学療法-犬の骨肉腫の治療

化学療法とは抗癌剤治療の事です。
神経が集中している部分や、切断が難しい部位の骨肉腫、画像診断で転移が認められる時に用いられます。
ただし、骨肉腫は抗癌剤が効きにくいがんなので、抗癌剤治療を受ける際には効果が得られているか、副作用でぐったりしていないかなど犬の状態を良く観察してあげてください。

抗癌剤としては、ドキソルビシンやカルボプラチン、あるいは2剤併用療法が使用されることがあります。
また最近は分子標的薬であるトセラニブ(パラディア)が有効であるという報告もあります。

そして、もし効果が少なく副作用が強いようなら迷うことなく抗癌剤治療を中止し、できるだけ体力回復をしてあげた方が予後は良いと思います。

放射線治療-犬の骨肉腫の治療

体軸に出来た骨肉腫で、不完全切除の場合に併用する事があります。

放射線療法は局所の疼痛緩和にはとても優れていますが、肺などへの転移を防ぐ効果はありません。
また被爆の問題もあるため、放射線の回数は限られています。

犬の骨肉腫の予防法

残念ながら予防する手段はありません。
早期発見・早期治療によって、予後が大きく変わります。
日常からご愛猫のボディチェックを行い、歩様に異常がないかどうかをしっかり確認してください。

ご愛犬の骨肉腫の予後改善のためにコルディをお試しください

骨肉腫では、四肢の場合は手術による断脚、体幹の場合にも完全切除ないし部分切除が第一選択となりますが、ご年齢やご体調などで手術を行うことが難しい場合があります。

また手術が成功しても、抗癌剤治療をしても骨肉腫の進行を抑えられないケースは後を絶ちません。

コルディM/コルディG/コルディフローラ等を併せて与えていただく事で免疫力をアップさせ、腫瘍の増大抑制、再発防止にお役立てください。

もちろん予防においても、安全性の高いコルディM/コルディG/コルディフローラは安心して使うことができます。医薬品のような副作用は心配がありません。骨肉腫に限らず、がんは予防をすることが一番良い方法です。

日頃の体調維持・管理にコルディをお役立ていただければ幸いです。
コルディのお問い合わせ、ご注文はこちら
コルディの資料請求(無料)はこちら

犬の癌(がん)克服-癌の原因、種類、食事や治療法、末期症状