猫的癌症

猫の基底細胞腫・基底細胞癌 ― 特徴、治療法、改善のヒント

猫の基底細胞腫とは?

基底細胞腫とは、猫の皮膚の表面のうち、 一番下層である基底という部分にできる腫瘍で、皮膚がんの一種です。
猫の皮膚腫瘍の中で最も発生率が高く、皮膚腫瘍の30%程度を占めると言われています。

ほとんどが良性腫瘍なので、転移することも稀ですが、悪性の発生(悪性の場合は、基底細胞がんといいます)もあるため、注意が必要です。

猫の基底細胞腫の原因

この病気の原因はまだはっきりとはわかっていませんが、遺伝子の変異と言われています。
比較的中高年の猫に発症することが多いと言われています。
また、紫外線が原因とも言われており、とくに被毛が白い猫に多く発症が見られます。

猫の基底細胞腫の症状

皮膚にイボのような固いシコリとして発見されます。
腫瘍が出来た部分は、脱毛が見られることもあります。
頭部や頚部、体幹に発生しやすい傾向があります。

前述した通り、悪性の可能性は低いですが、良性から悪性(基底細胞がん)へ移行するケースもあります。
そのままにしていると、腫瘍の範囲が広がってきたり、深く浸潤したりします。

良性の場合には色素沈着がみられますが、悪性の場合には色素沈着は見られません。

猫の基底細胞腫の治療法

手術

基底細胞腫は、他の皮膚腫瘍と比較して転移の可能性も少なく、危険性の低い皮膚がんですが、稀に悪性に移行することがあるため、発見したら手術により摘出するのが望ましいとされています。
ただ、ご年齢やご体調などを考慮し、すぐの手術が難しい場合には、経過観察で様子を見てあげましょう。

猫の基底細胞腫の予防法

皮膚にできる腫瘍のため、紫外線を浴びる量に気を付けることが大切です。
また、早期発見のためにも、日頃からスキンシップやブラッシングなどを行い、皮膚の状態をこまめにチェックしてあげてください。

もちろん「しこり」や「おでき」が見つかっても、そのほとんどは良性であり、がんではありません。
過度の心配はいりませんが、動物病院で診てもらえば万が一という不安がなくなります。

ご愛猫の皮膚に異常がみつかったら、できるだけ早めに動物病院を受診されることをお勧めします。

ご愛猫の基底細胞腫の治療・日常ケアにサプリメントを

基底細胞腫では、まず手術による腫瘍の摘出が第一選択ですが、ご年齢やご体調などで手術を行うことが難しい場合があります。
手術時には麻酔をしますが、麻酔は免疫の働きを狂わせてしまいます。

コルディM/コルディG/コルディフローラ等を併せて与えていただく事で免疫力をアップさせ、腫瘍の増大抑制、再発防止にお役立てください。

もちろん予防においても、安全性の高いコルディM/コルディG/コルディフローラは安心して使うことができます。
医薬品のような副作用は心配がありません。基底細胞腫に限らず、がんは予防をすることが一番良い方法です。

日頃の体調維持・管理にコルディをお役立ていただければ幸いです。
コルディのお問い合わせ・ご注文はこちら
猫の癌克服-癌の種類、原因、症状、治療、癌克服のためのヒント