猫的癌症
猫の皮膚型リンパ腫-特徴、治療法、改善のヒント
猫の皮膚型リンパ腫とは?
猫の悪性腫瘍のなかで、最も多いとされているのが悪性リンパ腫です。単にリンパ腫と言う事の方が多いかもしれません。
発症には免疫の異常が関わると考えられ、猫白血病ウイルス(FeLV)に感染している猫、特に若年の感染猫は非常に高い確率で発症します。
また、猫免疫不全ウイルス(FIV、猫エイズ)もリンパ腫の発生リスクを高めるとされており、感染猫は非感染猫と比較して、リンパ腫発生リスクが75倍以上とも言われています。
ウイルスに感染している場合、1~3歳で発症し、感染していない場合は8~10歳に多く発症すると言われています。
リンパ腫には、その部位によって、
・多中心型リンパ腫
・消化器型リンパ腫
・皮膚型リンパ腫
・胸腺型(縦隔型)リンパ腫
・節外型リンパ腫
の5つに分類されます。
猫の場合、皮膚型リンパ腫の発症率は稀です。
悪性リンパ腫についてはこちらをご参照ください。⇒猫の悪性リンパ腫
皮膚型リンパ腫について
腫瘍が皮膚にあられるのが特徴です。
発赤や脱毛、丘疹などの出来物などが見られますが、口腔粘膜に生じることもあります。
悪化すると潰瘍を呈します。
皮膚の症状だけでは、リンパ腫との判断は難しく、皮膚炎として診断されることも少なくありません。
特にアトピー性皮膚炎、膿皮症などと間違われやすく、抗生物質を始めとする皮膚病薬に反応しないことで初めて、リンパ腫では?と疑われることがあります。
皮膚型リンパ腫の検査法・治療法
悪性リンパ腫の確定診断には、腫大している場所から細胞を抜き取る(針生検・バイオプシー)方法と、手術によって組織を取り出す方法があります。
腫大部が大きい場合には、針生検でも十分な細胞を抜き取ることが出来ますが、腫大部が小さいことなどによって細胞が十分量確保できなかった場合には、誤った診断結果が出ることもあります。
リンパ腫が確定しないことには、抗がん剤などの積極的治療は開始できません。
進行が早いが抗がん剤が効きやすい『低分化型』『B細胞性』、進行は遅いが抗がん剤が効きにくい『高分化型』『T細胞性』の分類も重要となります。
リンパ腫の検査法や治療法に関しては、こちらのページをご覧ください。⇒猫の悪性リンパ腫
猫の皮膚型リンパ腫で余命宣告を受けてしまったら、、、
抗癌剤治療を勧められた時に確認していただきたいこと
「無治療なら余命は1~2ヶ月」と言われると、つい獣医師にゆだねるしかないと考えてしまいがちですが、飼い主様の取り組みこそが重要なのです。飼い主様の取り組みは治療効果を大きく左右し、予後に影響を与えます。
「抗癌剤治療を受ければ半年、受けなければ1~2ヶ月」と言われたら、それは抗癌剤が良く効いて、副作用も少なかった時に限る話です。
抗癌剤治療を受ければ必ず延命できるのか、副作用で元気がなくなってしまう事は無いのか、効果は必ず得られるのかなど獣医師に確認されてみることをお勧めします。
抗癌剤治療を受ける・受けないに関わらず免疫を整える事はとても大切です
抗がん剤治療を開始すれば体力・免疫力はほぼ確実に低下してしまいますので、その対策は考えたほうが良いと思います。まずは良い食事を与え、副作用で治療をリタイアしないための体力をつけてください。そして免疫を落とさないようにしてください。
本来は免疫力ががん抑止の主役であり、実は抗がん剤はその補助にすぎないのです。免疫対策に代替療法やサプリメント(コルディ)を検討してください。
さまざまな治療の「いいとこ取り」に可能性があるのです。抗がん剤一本槍では明らかに力不足です。それを補完する治療を組み合わせていくことが大切だと思います。
コルディのお問い合わせ・ご注文はこちら