猫的癌症
消化器型リンパ腫<コルディ相談>
消化器型リンパ腫での使用について
Q:15歳の猫を飼っています。数ヶ月前より下痢が続いており、抗生剤を使用しても改善しなかったため検査をしたところ、消化器型のリンパ腫と診断されました。
かかりつけの先生からは、抗癌剤の治療を強く勧められましたが、この年齢で体が耐えられるのか不安です。食欲がやや落ちているので、なんでもいいから食べるものを食べさせてくださいと言われました。
治療は抗癌剤治療しかないのでしょうか。
A:リンパ腫は、比較的抗癌剤が効きやすい腫瘍ではありますが、ご年齢や元気食欲などの一般状態、血液検査の結果などを総合して使用が可能か否かを判断する必要があります。
ご愛猫の場合、ご年齢がご高齢であることや、食欲が芳しくないこと、下痢が続いていることを考えると、今すぐの抗癌剤治療は副作用のリスクが高いと考えられます。
消化器型リンパ腫の場合、腫瘍が大きくなることで腸を塞いでしまうこと(腸閉塞)も懸念されますので、ステロイドで腫瘍の腫れを落ち着かせ、その間に下痢の治療や食欲の改善を図ると良いかと思います。
リンパ腫の場合にはステロイドが功を奏することも多く、現在ステロイドとコルディの併用でリンパ腫の症状が抑えられているケースもございます。
ただ、ステロイドは免疫を抑える作用を持つお薬でもありますので、使用を続けることで、腫瘍細胞が暴れやすい体内環境になってしまいますが、弊社のコルディは免疫を調節する働きを持つため、コルディを併用することで、免疫の低下を抑えることが期待できます。
呼吸状態、心臓疾患をお持ちの場合には『コルディM』を、特に疾患がなければ『コルディG』のご使用をお勧めいたします。
また、呼吸器や心臓に問題はないけれど、日常的に軟便気味や便秘など、便の状態が安定していない子の場合には、免疫力定着と同時に腸内環境を整えることが期待できる『コルディフローラ/フローラ低アレルギー』をご利用いただくと、効果が現れやすくなる可能性があります。
また、お食事に関してですが、体力をつけるためにはしっかりと食べていただく、自力で食べられないようであれば強制給餌も行わなければいけません。
しかし、『食べるものならなんでも良い』と言うかたちにしてしまうと、食べるものによっては腫瘍の栄養となってしまうような栄養素を取り入れてしまっている可能性も考えられます。
腫瘍は炭水化物の中の糖質と言うものを栄養源として取り込んでしまいますので、お米やパン、お芋類、甘いものの投与は出来る限り避けてください。
その代わり、タンパク質をしっかり摂ることで、腫瘍細胞は兵糧攻めとなりますし、筋肉が落ちにくくなるため、体力が付きやすくなることが考えられます。
特に、ネコちゃんは『完全肉食動物』ですので、タンパク質の摂取は欠かせません。
お肉やお魚を与えていただいても良いですし、グリーントライプと言う消化酵素を沢山含む製品であれば、高カロリー且つ高タンパク質ですので、少量しか食べられなかった場合でも、ある程度のエネルギーにはなるかと思います。
(※腎不全を併発している場合には、高タンパク質はお勧め出来ません。『腫瘍と腎不全の併発』の記事をご覧ください。)
お食事に関しては、弊社のホームページにも記事を掲載しておりますので、こちらを参考にしていただけたら幸いです。
・低糖質、高タンパク食が、がんを制する。
・がんに負けない、新しい食事のアイデア。
ご使用に関してご不明な点がございましたら、弊社までご連絡ください。
<こちらも合わせてごらんください> ご愛犬、ご愛猫が癌でも笑顔で過ごせるように-対策のご案内