猫的癌症
猫の膀胱がん・移行上皮癌 ― 特徴、治療法、改善のヒント
猫の膀胱がん・移行上皮がん
猫の膀胱癌の多くは移行上皮から発生する移行上皮癌です。
猫の膀胱がんは手術で改善する可能性があります。ただし後遺症が残ってしまうことが珍しくありません。手術なしで、がんの勢いを抑えていく治療法が模索されています。
膀胱は腎臓からの尿を貯めるための袋状の臓器です。そこに発生する腫瘍のうち悪性のものが膀胱がんです。
猫の膀胱がんの発生原因、特徴、症状
猫の膀胱に発生する腫瘍の大部分が悪性です。良性はあまりありません。悪性腫瘍はすなわちがんであり、増殖・転移が速いという特徴があります。ですから疑わしい症状があったとき、「様子見」は適切な選択ではありません。早めに動物病院に連れていきましょう。
移行上皮癌というタイプが多く、予後は良くありません。膀胱炎と症状が似ているために発見が遅れることが多々あります。
原因ははっきりわかりません。人間の場合は喫煙や有機溶媒の吸引が膀胱がんの発生に関連しています。動物の場合も合成添加物を使っていたり農薬が残っているような食品は控えていただく事をお勧めします。
血尿や頻尿が現れることがあります。膀胱に硬さを感じたり、触れると痛がる場合もあります。
超音波検査、細胞診を行いがんの診断をつけていきます。
手術-猫の膀胱がん・移行上皮癌
原則、腫瘍が取りきれる場合は手術が優先されます。がんの広がり具合によって膀胱の一部だけを摘出する場合(姑息手術)と、膀胱の全てを摘出する場合(根治手術)があります。
手術時にどうしても膀胱の神経を傷つけやすく、後遺症で尿の出が悪くなったり、頻尿が起こることがあります。
姑息手術、根治手術についてはこちらをご参照ください。
手術の種類について
膀胱を全摘(すべて摘出)する場合は、尿の出口を変更することがあります。尿を腸の中に出すことも検討されます。しかし手術による代償(QOLの低下など)も大きく、一般的にはあまり行われません。
薬物治療-猫の膀胱がん・移行上皮癌
抗がん剤はプラチン系(シスプラチン、カルボプラチン)やタキサン系(タキソール、タキソテール)などが使われます。しかし効果は限定的で、抗がん剤だけで治癒させることはまずできません。副作用で元気や食欲が低下したり、免疫や自然治癒力を低下させてしまい、逆に寿命を縮めてしまう可能性があります。
抗がん剤以外ではピロキシカム(商品名:バキソ)が使われます。抗炎症薬であるピロキシカムがなぜ膀胱がんに効果があるのかはっきりしていませんが、おそらくロイコトリエンやトロンボキサンといった炎症性オータコイドの合成を阻害するメカニズムが、発がんの抑制に関わっているのだと思います。
ピロキシカムの魅力は副作用が軽いことです。胃を荒らしてしまうケースもありますが、抗がん剤に比べればはるかに安全な薬だと言えます。そして低価格です。今後、動物のがん治療においてキーとなる薬剤はピロキシカムかもしれません。
予後改善
手術後の予後の良し悪しは、再発・転移するかどうかです。再発というのは、手術で取りきれなかった目に見えない小さながんが再増殖してくることです。
わずかであっても再発の確率を下げるために、手術後に抗がん剤が投与されることもあります。しかし 強力な抗がん剤を長く飲むわけにはいきません。副作用や免疫低下の心配があるためです。
ピロシキカムを続けておくことは良い方法かもしれません。胃腸障害が発現しなければ、長期投与が可能です。
免疫改善の取り組み
手術や抗癌剤治療を行うと、どうしても免疫が落ちてしまいます。また手術が成功しても再発を100%防ぐことはできません。
再発率を下げるためのキーワードは「免疫」です。免疫は体に備わる自己防御システムで、がんの発生や増殖を抑える働きを担っています。その免疫の働きを改善させることが膀胱がんの克服では必須となると考えます。
体に負担となる取り組みではありません。早いうちに開始すべきだと思います。
ご愛猫が移行上皮癌・膀胱癌を患ってしまったらコルディをお勧めします
弊社のコルディはワンちゃん、ネコちゃんの免疫を整え病状の改善を目指し開発されたサプリメントです。
膀胱がん・移行上皮癌だけでなく、様々な腫瘍での長期生存例、改善例が報告されています。
大切なご家族であるご愛猫が膀胱がんと診断されたら、コルディの使用をご検討ください。
コルディのお問い合わせ、ご注文はこちら
コルディの資料請求(無料)はこちら