犬的癌症

犬の血管肉腫ー原因、症状、治療、改善のヒント

犬の血管肉腫とは?

肉腫(にくしゅ)は骨や筋肉などの非上皮性細胞から発生する悪性腫瘍(ガン)です。

肉腫のうち、血管の内皮に発生するものを血管肉腫といい、血管があればどこにでも発生しますが特に血管の多い肝臓や脾臓に多く見られます。

犬の場合には、脾臓から発生する事が多く、 悪性で非常に進行が速く、転移も起こりやすいがんです。

血管肉腫は血管の内側の細胞が癌化したもので、血液の流れにそって転移しやすい、悪性度の高い癌です。

また、心臓に発生する腫瘍の約8割は血管肉腫です。

犬の血管肉腫は人の発生率と比較するととても多く、手術後の再発率が高く、完治が難しいがんの一種です。

犬の脾臓や肝臓に血管肉腫ができて、肉腫が大きくなると破裂してしまい、大出血を起こして死に至るケースもある怖い病気です。

人や猫での発生は稀です。

ご愛犬が血管肉腫(けっかんにくしゅ)を患ってしまった方へ

犬の血管肉腫は悪性度が高いため一般的に治癒させることはもちろん、コントロールすることさえ難しく、予後は極めて不良と言われています。

身体に大きな負担をかけて手術や抗癌剤治療を施しても、余命は半年程度と考えられています。

 

早期では症状が少なく見つけることは困難です。腫瘍が破裂・出血し、体調異変で気がつくケースは少なくありません。見つかった時点で余命1ヶ月と宣告されることもある厳しいがんです。

 

しかし[color color=”#c00″]取り組み次第で血管肉腫と共存したり、ご愛犬の予後を改善することはできる[/color]と思います。

 

このページをご覧いただいている皆様のご愛犬が血管肉腫を患ってしまっているのでしたら、一度弊社にご相談いただければと思います。

 

私たちは今まで多くの血管肉腫を患った犬に日本産冬虫夏草のサプリメント<コルディ>をお飲みいただき、免疫が整い元気食欲がでてきて犬が犬らしく、いきいきとして生きていくお手伝いをしてきました。多くの使用例がありますので一度お気軽に状況をお聞かせください。

 

コルディのお問い合わせはこちら

 

犬の血管肉腫の種類

皮下血管肉腫-犬の血管肉腫

皮下血管肉腫は、犬の皮膚の下にできる肉腫です。どこでも発生する可能性があります。

他の癌にも共通する事ですが、一般に皮下血管肉腫ができると、皮膚の上からでもコリコリしたしこりが触れるようになります。
ただし、一部の皮下血管肉腫は固いしこりではなくある程度柔らかいこともありますので、犬の皮膚にしこりを感じたら動物病院の診察を受けていただく事をお勧めします。

真皮血管肉腫-犬の血管肉腫

真皮とは皮膚の下の部分の事を指します。
真皮血管肉腫は犬の真皮の部分にできる血管肉腫の一種です。

真皮血管肉腫は特に体毛の少ない部分に多く発症することで知られ、皮膚が赤っぽくなったり黒っぽくなったりします。
ご愛犬の異常に気が付いたら早めに獣医師の診察を受けるようにしてください。

内臓血管肉腫-犬の血管肉腫

犬の血管肉腫で最も多いのが心臓や脾臓、肝臓などに発生する内臓血管肉腫です。

心臓も脾臓も肝臓も血液が集まる臓器のため、内臓血管肉腫は他の臓器に転移しやすいです。

脾臓に発生する悪性腫瘍の45-50%、心臓に発生する悪性腫瘍の50%を占めると言われています。

ご愛犬の呼吸が苦しそうになったり、咳が増えたり、だるそうで元気食欲がなくなったときには、内臓血管肉腫が発生している可能性もあります。

犬の血管肉腫-好発犬種-

血管肉腫は、大凡9歳前後で発症する子が多く、メス犬よりもオス犬のほうが発症率が高いのが特徴です。

また、好発犬種はジャーマン・シェパード、ドーベルマン・ピンシャー、ボクサー、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ミニチュア・シュナウザー、グレートデンなどが挙げられますが、比較的大型犬で多く見られます。

犬の血管肉腫の症状

初期の段階では、ほとんど症状が現れません。

皮下血管肉腫の場合には、シコリとして触れることがあります。
真皮血管肉腫では体毛の少ない部分(四肢、包皮、腹部など)に赤黒いできものとしてあらわれます。
内蔵血管肉腫の場合には、肉腫が出来ている部位によって症状は様々ですが、脾臓や肝臓に発生した場合には嘔吐・下痢・腹痛などの症状が、心臓に発生した場合には貯留した水の影響で咳や呼吸困難を呈し、悪化すると心不全となる場合もあります。

その他、出血傾向が見られることもあり、鼻血や貧血、食欲減退、体重減少、腹部膨満などの症状も見られます。

犬の血管肉腫に対する一般的な治療法

犬の血管肉腫の手術

腫瘍(血管肉腫)が一箇所に限局している場合、余命の延長を期待して外科手術を行います。手術が成功して腫瘍を取り切ったように見えても、実際にはがん細胞は体中に転移している可能性が極めて高いため獣医師から手術後にも関わらず「残念ながら完治は困難です」と言われてしまう事も珍しくはありません。

 

血管肉腫を取りきれないとわかっていても手術が行われることがあります。このような手術を姑息手術(こそくしゅじゅつ)といいます。

 

姑息手術では腫瘍の体積を減らし一時的な改善を狙いますが、どれほど余命を延長させるかは明らかではありません。また血管肉腫では腫瘍から容易に出血します。その出血を止める目的での手術は緊急避難的に重要です。

 

犬の血管肉腫に対する抗がん剤治療(化学療法)

手術に続いて化学療法(抗がん剤治療)が検討されます。全身に広がって摘出できない癌細胞を叩くことが目的です。すでにがんが広がり過ぎている場合、手術をせず化学療法だけが行われることもあります。

 

抗癌剤ドキソルビシン(商品名:アドリアシン)を組み合わせた化学療法を行うことがあります。

しかし血管肉腫は抗癌剤が非常に効きにくいため身体に負担をかけて抗がん剤治療を受けたとしても延命効果はあきらかではありません。

 

またドキソルビシンは心臓を障害する副作用があるため、心臓病(僧帽弁閉鎖不全症にともなう心不全など)がある場合は使いにくい抗癌剤です。
心臓疾患がみられやすいマルチーズを始めとする小型の犬種やスパニエル種(特にキャバリア・キングチャールズ・スパニエル)では獣医師からデメリットについてよく聞いて下さい。

 

 

犬の血管肉腫の予後・余命・生存率

一般的に血管肉腫の予後は非常に厳しいと考えられています。

 

手術後の生存率は1年後で10%程度と言われていますが、手術で延命できるのは運良く早期発見ができた場合です。そもそも手術ができないほど進行したケースは少なくありません。ですので血管肉腫と診断されてからの平均余命は3ヶ月ないかもしれません。

 

1日でも長く延命したいという思いで抗がん剤投与が検討されますが、必ずしも効果を得られるわけではありません。逆に短命になる危険性やQOL(生活の質)が著しく低下する可能性があります。

犬の血管肉腫は通常の治療だけではほとんどコントロールできない難治性の高い病気です。

血管肉腫でもQOLを維持し延命・克服できるー免疫改善の必要性

ご愛犬が血管肉腫の手術を受けた後はすぐに免疫を整える取り組みを開始することをお勧めいたします。

 

がん治療において免疫は非常に重要です。がんの進行を遅らせ予後に大きく関わります。また手術のストレスや麻酔、抗がん剤の副作用などにより免疫力は容易に低下するため、対策を講じなければ逆に予後を悪くしてしまう恐れがあります。

 

犬の血管肉腫の予防

犬が血管肉腫になる明確な原因は分かっていませんが、紫外線による発症が指摘されています。
紫外線は細胞のDNAに損傷を与えますので、血管肉腫に限らず、腫瘍のリスクを高めてしまうことが懸念されます。
特に、体毛や皮膚が薄い部分では紫外線の影響をうけやすいため、お散歩中やお部屋の中(窓辺など)の紫外線対策は有効かもしれません。

 

犬の血管肉腫の延命・克服を目指して

ご愛犬が血管肉腫と診断されてショックを受けない人はいません。ですがくよくよしていても何も状況は変わりません。時間が経てば確実にがんは進行します。メリットがあればすぐに手術や抗癌剤治療を検討して下さい。

 

通常治療が無効だとしても先進医療、代替療法が状況を改善する可能性があります。免疫面・栄養面からの取り組みとしてコルディや食事の見直しも検討してください。体力を落とす心配や副作用がほとんどなく、一般治療を行なっていても開始できます。免疫や体調の改善を期待できるうえ、マイナス面はほとんどありません。

 

療養食を中心とした治療メニューで長期(3年7ヶ月以上)生存した報告もあります。脾臓が破裂して動物病院に担ぎ込まれてきた犬が、コルディM/コルディGを含めた自然療法で見違えるほど元気になったとの報告もあります。

 

私たちは今まで多くの血管肉腫を患った犬に日本産冬虫夏草のサプリメント<コルディ>をお飲みいただき、免疫が整い元気食欲がでてきて犬が犬らしく生きていくお手伝いをしてきました。一度お気軽に状況をお聞かせください。

 

コルディのお問い合わせはこちら

犬の癌(がん)克服-癌の原因、種類、食事や治療法、末期症状
犬の軟部組織肉腫-原因、症状、治療、改善方法
猫・犬の線維肉腫