主要协助动物医院
アイ動物病院(埼玉県大宮市)-鍼、サプリメント、自然療法に強み
自然療法に強い動物病院です。鍼やサプリメント、アロマ、ホモトキシコロジーが得意です。レーザーサーミア(温熱治療)も受けられます。
埼玉県さいたま市大宮区のアイ動物病院を紹介します。院長は笑顔の絶えない、とても明るく親身な新井先生です。 コルディMの反応性・嗜好性、他の治療法との相性など、有益な情報をたくさん提供してもらっています。有難うございます! 大宮駅からバスで行くことができますが、車での来院が便利です。駐車場は病院の前と、向かって左に30mほどのところにもあります。 アイ動物病院の一番の特徴は、動物への負担を減らすために様々な治療を取り入れているところです。 手術や薬物治療もしますが、基本的には代替医療に積極的に取り組んでいます。 一般的な治療に限界があることを知っている新井先生は、犬や猫の全身状態を診て、体に無理をかけずに自然治癒力を引き出す治療法を提案してくれます。 新井先生の治療を頼って、離れた地域から来院される方もいらっしゃるそうです。 アイ動物病院ホームページ http://www.ai-pet.com/
ホモトキシコロジー
アイ動物病院ではホモトキシコロジーという治療を積極的に行います。 治療に使う薬剤(ドイツ製)をヤーパンヘール社から取り寄せています。 ホモトキシコロジーはホメオパシーから派生・発展しましたが、まったく別物で独特の治療法です。一部の動物病院で行われるようになってきましたが、まだ多くはありません。 さまざまな疾患に対応できる上、基本的に副作用がなく動物に負担をかけない治療ですから、高齢の犬猫や体力がなくて手術・薬物治療に耐えられない場合に適しています。 治療後は元気や食欲があきらかに回復する子もいます。治療の難しい猫の腎臓病には特に適しているとのことです。 通常治療と併せることも可能です。一概には言えませんがあまり費用がかからない治療法でもあります。メリットの多い治療法ですから、今後ホモトキシコロジーを導入する動物病院は増えてくると思います。
鍼治療
鍼治療が得意です。猫も可能だそうですが、ほとんどは犬に治療を施しています。 主に椎間板ヘルニアと呼ばれている病気を治療しています。この病気は背骨の一部が変形して、中を通る脊髄神経が圧迫されることで発生するとされています。一般的には手術が一番の治療法だと言われていますが、鍼治療だけで良くなってしまうケースは少なくありません。 椎間板ヘルニアの主な症状は腰痛です。抱きかかえたときに鳴き声をあげるようなら要注意です。ひどくなると後ろ脚が自由に動かなくなってきて、歩き方が不自然になってきます。アイ動物病院にはナックリングといって後ろ脚の先が丸まって、足の甲側で着地してしまう歩き方になったり、完全に後ろ脚が麻痺してしまい引きずって歩く犬も来ます。 まさか鍼で治るとは思えないような症状の子が、数回の鍼治療で普通に歩けるようになるのは感動的です。体験したことがない人には信じられないかもしれませんが、体の負担がとても少なく、費用もそれほど高くない治療です。一度相談してみてください。
温熱療法(レーザーサーミア)
波動レーザーを導入しています。レーザーは手術において金属メスの代わりとして使うのが一般的です。組織を焼き切るので出血が少なくて済み手術時間が短縮します。腫瘍の切除では、切断面が焼けるのでがん細胞を残しにくくなります。 その他にがんの治療に有効な温熱療法に使うことができます。がん組織は正常組織よりも熱に弱いことを利用した治療法です。大きな腫瘍を一気に落とすこともできますが、それでは体の負担が大きすぎる場合があります。例えば口腔内メラノーマなどでは、頬に大きな穴があいてしまうこともあります。そのようなときは通院してもらい時間をかけて腫瘍を小さくしていきます。
アイ動物病院で受けられる代替療法
|
体に負担をかけず自然治癒力を回復させるアイ動物病院の治療は、動物の体力を消耗させません。もちろんすべての犬猫を救うことができる治療はありませんが、体に合えば理想的な治療法になるでしょう。
コルディMの評価(2012年11月)
新井先生にコルディMの使用感をお尋ねし、いただいた回答です。ほぼそのまま掲載しています。
コルディMはどのくらい使っていますか?
1年前から使っています。平均で月に15~20件に処方しています。
QOLの改善に役立ちますか?
今までいろいろなサプリメントを使ってみましたが、腫瘍におけるQOLの改善には、一番効果があると思います。使い始めの「元気」「食欲」の回復が、みられるだけでなく末期になるまで「元気」「食欲」が、おちません。
がんの抑制に役立ちますか?
個体差が、あるように思えますが、確実に腫瘍の進行は、遅くなると思います。数例ですが、小さくなった症例もあります。特にリンパ腫には、良い効果がみられるようです。
副作用・アレルギーがありましたか?
ほとんどありません。
嗜好性はどうですか?
嗜好性についてもほとんど問題ありません。ネコちゃんに投与する場合でも問題ありません。
総合的な有用性はいかがですか?
腫瘍に対して用いるサプリメントとして、コルディMを一番にお勧めします。免疫力をアップさせる効果があるので、高齢のペット達にも 処方しています。 続けてもらっていると「元気」「食欲」「毛艶」などが、良くなってきます。「元気で長生き」を叶えてくれるサプリメントだと思います。
実例があれば教えてください。
15才 レトリバー メラノーマが、歯ぐきに発症。コルディMとホメオパシーにて10か月延命。腫瘍は、少しずつ大きくなったが、最後まで「元気」「食欲」は、おちなかった。(通常では、3か月の寿命と思われる)
13才 シーズー 皮膚型のリンパ腫と診断される。皮膚がただれ、散歩も嫌がり食事も食べたり食べなかったりしていた。コルディMを投与してから 2週間くらいで皮膚の状態もよくなり、食欲もでてきて、散歩で走り回れるようになった。コルディMを飲み始めて約1年になるが、現在も問題なく過ごしている。
16才 雑種犬 肺がんと診断され、高齢のため手術をしたくないと当院を来院。コルディMを飲み始めて8か月経過しているが、特に問題なく元気に過ごしている。
17才 アメリカンショートヘア(猫) 肺腺癌と診断され、コルディMを飲み始める。3か月半経過しているが、特に状態は変わらず「元気」「食欲」を維持している。
10才 雑種犬 腎不全と甲状腺機能低下症と診断される。コルディMを飲み始めて2か月経過しているが、「元気」「食欲」が出てきて腎臓の数値も下がってきている。
10才 ミニチュアダックス 肥満細胞腫が、鼻にできた。手術をせずにコルディMを飲ませている。2か月経過しているが、腫瘍の大きさは、あまり変化がない。「元気」「食欲」があり、調子は良い。
12才 チンチラ(猫) 消化器型悪性リンパ腫と診断される。コルディMとステロイドを併用している。6か月経過するが、現状維持という状態。「元気」「食欲」は、維持している。
アイ動物病院 〒330-0856 埼玉県さいたま市大宮区三橋2-854-4 048-642-3338 |